fc2ブログ

恋文職人

「個人的な心象、感動、言葉のブログです」 開設時に書いた説明。現状は、愚痴を吐き出す場所になっています。時折書籍や映画の話をします。

日常の断片を繋いで過ぎ行く私に贈る(携帯から)

病身の母の背中をさすりながら、自分の手をみた。
決して小さい、可愛い手ではないけれど、まだごつごつした男らしさはない手。
数年ぶりにこの手を握って彼女は
「夢をみてる人の手だね」と言った。

その人は今年、子供を授かり今は幸せで忙しい年のせを過ごしているのでしょう。
私の手はまだ夢を掴んでいない。この手は夢を掴むことの痛みをまだ知らない。
結婚という単語をよく耳にする2007年でした。
各方面で親しい友人から嬉しい知らせをうけました。よく二人で飲みにいった友人も、夏前に苦労して同棲しはじめ、冬の始まりに、式の日取りが決まったという連絡がきて、感無量でした。
旅立ちの風の香りがします。

毎月、近況報告と称してレポートを提出してきました。
近況報告は嘘ばかりになってしまいました。
事故にあって心細さ事や、母の病状、一人での暮らしの寂しさや、まだたまに夢にみるつらい思い出。
本当に色々な事があった2007年。
来年はかっこつけないで何事にも無心に向き合おうと誓います。

出会いと再会の印象が強い年でした。
出会いと別れ、再会では言葉が生まれ、そして言葉は無力だ。(笑)
詩人、竹内浩三との出会いは私のなかに大きな衝撃を与えました。
歴史を身近に、時代を少し飛び越えてた感覚でした。
些細な別れの重さに気付く。些細な出来事が錐の様に、思いをうがつ。
後悔する別れもありました。
再会に恵まれた年でした。楽しくて、嬉しくて、寂しくなって、でもきっと次は嬉しい再会に繋がる。
そう信じて、私は一つ年を越します。

私は病を憎みます。
母の病名がわかったのは六月でした。
病は母から多くのものを奪いました。家族から大きなものを奪いました。奪いすぎました。辛くても教師という自分の仕事を天職だといい、手術に向かう時も、気丈な母の姿をみた時に、私は病の無情さを心から感じました。
無情に奪っていく病を私は憎みます。
だから、私の周りの全ての人には、体を心を自分を大切にして欲しいです。

断片的でまとまりのない日記になってしまいました。このまま、来年(あすに)駆け抜け ます。

マイミクの皆様
一年間お世話になりました。コメントやメッセージで励まされたり、喜んだり、考え込んだり、
逆に日記を読んで笑わせてもらったり、にやっとしたり、見失っていたものを密かに見付けたりと、
ええ、ありがとうございました。

これから来る、確かにくる明日から自分を含めて皆にとって、素敵なものでありますように。
適度に歯応えがあり、よく笑える年でありますように。
新しい一年に多くの愛を。
スポンサーサイト



  1. 2007/12/31(月) 22:34:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

思いの差

人の思いの差。

そんな事を思っていました。

後ろ過ぎた

声でもわかる事もある。

人の思いの差、ですね。

思いの差についてかきたかったです。

明日にでも
  1. 2007/12/28(金) 03:17:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メリークリスマスとその顛末

クリスマスも日常の一部でした。

夕方友人とメッセンジャーで話をしていて、鍋の話題になり、
「鍋が食べたい!」
と乗りに乗ってしまって、
クリスマスであるにもかかわらず友人2名にメールして鍋をする事に。

参加者2名(私含む)で鍋。
3,4人分で鍋。

明日朝も鍋です。

男二人で鍋して、シャンパンあけて、歴史や社会問題談義に花を咲かせ、
最後にはニコニコ動画で
風林火山の「武者震いがするのう」動画をみて馬鹿笑い。

これでいいのか、私のクリスマス。
誰かよくないといってくれ・・・。

そういえば昔から、バイトから帰宅したら男性の先輩がキッチンでスープ作っていて、「お帰り」っていってきたり、
大勢のクリスマス会で男たち飲み過ぎで一部嫌な思い出を作る壮絶な夜になったり、
いや、語らぬまでも色々な思い出が(苦笑)
思い出なんて整理しないで放置して、地雷原にするほうが楽しいですよ。
きっとね。
大切にし方は人次第だと思う。

半かわきっぽい発言もしたところで、おやすみなさい。

クリスマスの年末って大嫌いです。
なんというか・・・消化試合みたいで!
私はまだまだ現役です。
  1. 2007/12/26(水) 03:18:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ご挨拶

ブログはじめました。

このブログ「恋文職人」は日記メインの私の心象と感動、詩や恋文を綴る場所にしたいと思っています。
私的な内容中心になると思います。
正しい意味で「ブログ」らしくならないと思いますが、ご容赦ください。

以前Seesaaブログで同じ名前の場所をもっていましたが、
今回FC2が使い易そうそうで、
ここにちょっと腰をすえてみようかと思っています。
腰をすえるというより、腰掛ける位が丁度いいのかもしれませんね。

内容は主に私の日記、私やまわりの流行りもの、~から始まる雑文、そして詩と恋文です。
気分屋なので、変更など沢山あると思います。

MIXIと兼用していくつもりです。
うまくやっていけるか心配ですが、そちらもよろしくお願いします。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2007/12/26(水) 02:41:53|
  2. ご挨拶
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

椅子に正座して候



忙しくも充実した連休が過ぎて、今はウイスキーを飲んだり、風呂につかったりしながら、昼に購入した『週間司馬遼太郎Ⅱ』を読んでいます。

司馬遼太郎ブームです。

「新史太閤記」を読み終えました。
(司馬遼太郎の描く)秀吉、家康、豊臣政権の姿が見えてきて楽しいです。
これまで「関ヶ原」、「巧妙が辻」、「覇王の家」、「新史太閤記」と読んできて、次は「城塞」をもって豊臣政権の最後を読み、
それから「国取り物語」にいこうかと思っています。

司馬作品以外では、
ニコスラ・スパークスの「きみを思う夜空に」を読みました。
「君に読む物語」の作者である彼の描く、若い恋人たちの運命的で情熱的な恋と、二人の別れと再会は、なんだか、見え透いた罠に引き寄せられていく恐怖と快感があり、その先にはやはり感動がありました。
「2006年に世界で一番読まれた」なんて、大味なキャッチコピーは好きではないですが、好きでした。

本を読み、手紙を書いて。
バタバタしていることが多くて、音楽を聞きながらゆっくり考え(もしくは妄想)に浸れるのは幸せですね。

友人にS君に
「カレーやおでんは冷めたときに味がしみる」のだと教えられて、
納得してしまいました。
別に、恋も同じで辛いときにこそ、情が身にしみてきてやがて血肉になるか、崩れていく、熱しすぎた大根のように、
なんて思ってませんからねっ!

クリスマスイブのキラキラした街の毒気にやられて候。

今日はクリスマス。
シャンパン買ってます。
誰かケーキ持参で一緒に夕食でもいかがですか?

トマトリキュールという素敵な一品も入荷してますよ。

追記 タイトル「椅子に正座して候」は私の今の姿勢です。
寒いのでついつい椅子に正座してPCに向かってしまいます。

映画「茶々ー天涯の貴妃」を見に行きたいです。
淀君や女のバトルにはあまり興味はないのですが時代が時代なもので・・・。

http://chacha-movie.jp/
  1. 2007/12/25(火) 01:08:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結局メリー三連休

街にでた。
この世界にはこんなにも恋人たちがいて、
こんなにキラキラしてあたのか、とびっくりするくらい騒がしい。

きっと警察がアベック一斉摘発を実施したら、多大な成果をあげられるだろう。
どうせ予算消化の為に掘り返してばかりなんだから、やってくれと思ったり。
いっそ徳川埋蔵金がみつかったり、ツチノコがみつかったりしないものか。

そんな事をふと考えるくらい、人だらけの街です。
  1. 2007/12/23(日) 13:49:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

双子座AB型は最悪!?

今日が12月20日で焦る夢を見ました。
焦らなくてもぼーっとしてれば時期に20日です。

大河ドラマ「風林火山」が昨日最終回でした。
最終回はまだみていません。ビデオに録画していて、
ちゃんと落ち着いてみれる時にみないと、
なんだか「風林火山」や好きだった自分を裏切るようで、
それになによりもったいなくてみれていません。
そのうちじっくり鑑賞しようと思っています。
いや、ほんとにこんなに好きになっていいのかって位、
好きでした、風林火山。(笑)

おやかたさまーひめさまー。

普段気にもとめないことですが、昨日から妙に
「星座占い」がきになっています。
英語にすると、Zodiac.
ごっつい響きですね,ゾディアック。
話題に上がって私の「双子座」「AB型」を調べてみたところ・・・

最悪ですね(笑)
自己中とか余り先の事考えてないとか、実は性悪とか浮気性とか。
双子座の男には気をつけろ!といわれても、困ります。

うまく言えませんが、大風呂敷なのでしょうか。
統計を基にしている以上、そういう点はあるにしても、
その全てが全然違うとはいえないし、人間にアクセスする上での、
効果的なものさしであると一般的に一定の信頼をされている。
と、今思いついた理屈をごねて逃避してみました。

そんなに深刻に悩んでいませんので、すぐに忘れるでしょうが・・・。


いや、ほんと自分向上・男修練あげたいですよ。
と思う2007年末です。

寒さ本格的ですね。
手袋がほしい・・。


追記
このもやもやはなんだろうと、考えていて思った事です。
人(自分自身も含めて)を知ると言うことは、
対話(コミュニケーション)があってこそなのかもしれませんね。
そのために、伝えるための道具としての言葉だったり、カテゴライズなどが必要だと思います。
が、安易に言葉に引きこもろうとする事に違和感を感じたのかもしれません。
概念に生の自分をねじ込む事への違和感。
また、安易にカテゴライズされているのではないかと感じる事からの違和感。
うーん、そんな事いいつつ、自分でまたお手製のありがちな理屈に自分の気持ちをねじ込もうとしてますねー。
ダメですねー(笑)

「理屈」とか「科学」とかぐるぐるまわって、
自己解決(うやむやに)
トピックなタイトルつけたと思うのですが・・・。
  1. 2007/12/17(月) 17:17:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戦国狂

久しぶりに缶ビール「麒麟ビール一番搾り」を飲んだら、
あー、ビールってこんなに苦いのねって思ってしまいました。
こんばんは。

ビールは麒麟がいいとか、いっていたあんな冬が懐かしい。
相変わらず寝てる時間が一番幸せだと、思っていますが・・・。

すっかり師走ですね。
師走といえば、飲み会、飲み会といえば、そうウコン。
いいえ、右近です。
いいえ、左近です。
島左近です。
これが言いたかっただけです。

司馬遼太郎の『関ヶ原』と『巧妙が辻』を一気に読みました。
以前にも書きましたが、
大河ドラマをみて「渋いね」とか言われつつも、日本史にはあまり興味がなかった私にとって、
色々な発見のある2冊でした。
同じ司馬遼太郎作品であったこともあって、
安心とドキドキをもって読むことができました。

今は同じく司馬遼太郎の『覇王の家』に取り掛かっています。

今年は彦根城ができてから400年と言うことで、
「ひこにゃん」が話題になっていますが、
この「ひこにゃん」」の赤い兜は、赤備え!井伊!!なわけでございます。
そしてその「ひこにゃん」のライバルキャラが、
「しまさこにゃん」だそうで、伊達風兜のいでたちのネコキャラです。
このキャラの名前は石田三成の家臣、戦国高給取り(笑)の島左近。
いいですねー。
島左近!

しかし、天然キャラの白猫と飲兵衛の黒猫のペアって・・・。
どこかで、みた事があるようなきもしますが・・。

最近すっかり戦国にはまってる私ですが、そんな私に友人が、
「最近若い女性の間で戦国時代ブーム!」
などという記事をきつけて、教えてくれました。
これは、ゲームなどの影響で、所謂「腐女子」の方でしょうか。
そんな事をその友人にいったら、
「とりあえず腐女子ではないな。」
ええ・・私は男ですもの。

と、いうとつまり・・・。

先日のMIXI日記の「腐女子」対談みたいな長い記事で
「オタクは空気読まずに好きな事語りすぎてうざったい」
みたいなこと、書かれていました。

あいたたたた(笑)


話の方向性がすっかりおかしくなってしまいました。
来週日曜日に「風林火山」も最終回!
午後8時から暇だと言う方は、是非、土曜日1時からの再放送もあわせてお楽しみください。

  1. 2007/12/12(水) 00:58:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ならぬ

私は見た。

駅の中の書店で、日曜日の昼間。
スーツきた30代の男性が
Gacktの風林火山風写真集を買っているのを。

3000円もするんですね。
新し物好きですが、私は買いません。

最近、司馬遼太郎の「関ヶ原」を読んでいます。
もともと世界史好き男だったのに、最近では「風林火山」効果で
がっつり日本史にかぶれています。
以前三成X左近のBLにはまってるグラビアアイドルさんのラジオを聴いたと書きましたが、いや、気持ちわからなくもない。
黒い家康にしてやられる三成にきゅんきゅんします。
しません。

さ、12月は頑張ろう。
  1. 2007/12/04(火) 01:27:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ビーフィーター

Author:ビーフィーター
ビーフィーター
恋文職人
出せない手紙は、読まれないどころか、
食べてもらうこともできないのに。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる